【秩父札所巡り・その2】札所2番真福寺から光明寺へ!

秩父札所お遍路巡り

ごきげんよう!ゆみりんです。

札所2番真福寺までの歩きの行程は、噂通りの大変さでした。筆舌に尽くし難いヘビーさでした…

ひたすら山道を登って…

札所1番四萬部寺を出発して、ほぼ間もなく山道になりました。

しばらくは、路端の植物や、聞こえて来る鳥の囀りに耳を傾ける余裕がありました。

やがて人家もなくなり、延々と杉の木立が続く中をひたすら登り続けます!

曲がりくねった登り坂は、どんどん急になって行きます。

杉木立の涼しさを時折感じることもありましたが、ちょっとひと休みして飲み物を口にして、上着を脱ぎ、気が付けは、顔からは汗が滴り落ちていました。

途中、人や車に出会う事もなく、もう交わす言葉もありません…

途中、何ヵ所かに標識があります…

がんばって!!の文字がうつろに見えます…

妹はひたすら私を気遣いながら登り続けます。

金剛杖を買っておいて良かった…と本当に思いました!

歩き初めて40分!札所2番真福寺ののぼりが見えて来ました!

ようやくたどり着いた札所2番真福寺

こんなところに…と、思わず辺りを見渡しました。

参道というにはあまりに質素な道…その突き当たりの階段の上に見えた建物は、無人の寺務所のようです。

寺務所の横、境内への入口に立つ観音様が、まるで「お疲れ様!」と言ってくれてるような笑顔で、私達を迎えてくれました。

さらにその先の、登りに誘われるように続く急な石段の階段を登った先に、札所2番真福寺はありました!

札所1番四萬部寺の賑わいと余りにも違う静寂…

以前は、本堂や仁王門なども備えた大規模な寺院だったらしいのですが、1860年の火災で消失してしまい、観音堂のみが残り、さらに1908年に再建されたのだそうです。

ようやく可愛い小坊主さんに会えましたが、疲労困ぱいで、笑顔も出ません…

本堂の左側にベンチがあったので、まずはそこでひと休みして、汗を拭き呼吸を整えました。

納め札を出して、札所1番四萬部寺の時と同じ様に、願い事を記入して納めました!

こちらは今は、無人の寺となっており、さらに今度は山道を40分ほど下ったところにある光明寺が、札所2番の納経所になっています。

札所2番真福寺の御朱印をいただくには、またはるばる歩いて、光明寺まで行かなくてはなりません…

ここまで辿り着いた達成感のようなものは無く、この後、光明寺までの道のりの不安でいっぱいのまま、ほぼ14時に、真福寺を後にしました。

下り道なので、思ったよりもハードではなく、途中のせせらぎに癒される余裕もありました。

やがて人家が点在し始め、平坦な道路が続き、だいぶ歩き易くなって来ました。

無人販売のお店で、思わず、玉ねぎと絹さやを購入しました…重かった…

真福寺を出発して40分!光明寺に到着!

光明寺は、秩父谷随一の格式を持った寺だそうです!

広い駐車場もあり、本堂に向かう階段の上には、左右に見事な金剛力士像が出迎えてくれます。

こちらでも小坊主さんがお出迎え!

早速納経所に行き、ひと休みさせていただきながら、御朱印をいただきました!

札所2番真福寺には、トイレはありませんでしたが、札所1番四萬部寺とこちらの光明寺にはきれいなトイレがあって、ありがたかったです!

無事に御朱印も頂くことができて、ようやく今日の達成感のようなものが湧き上がって来ました!

本当に嬉しい〜!!!

光明寺からの足が途絶えてしまいました…

光明寺から歩いて、15時少し前にバス停光明寺前に着いてバスの時間を確認したら、何と、15時台のバスはありません…次のバスは、16時16分…

それでは、乗る予定の16時24分発の特急に乗れません💦

慌ててタクシーアプリを使ってタクシーを呼ぼうとしたのですが、全くタクシーが捕まりません…20分以上も呼び続けましたが、無理でした…

5月とは思えない陽気で、ジリジリと日が照って、体力も限界に迫る感じでした…

すると、妹が、「じゃあ、電話してみましょう!」と、ガイド本に記載してあるタクシー会社のひとつに電話しました!

何と、すぐに手配してくれて10分くらいでタクシーが来てくれるとのこと!!!

さすが、アナログ人間の妹!!!

15時半くらいにタクシーが来てくれて、15分ほどで西部秩父駅に着きました。迎車代も含めて2220円でした!

お腹も空いてたので、早めに駅に戻って、駅近くで秩父名物のお蕎麦を食べたかったのですが、その時間はありませんでした…残念…

でも、駅に隣接している祭の湯温泉の物販エリアで、お土産とおにぎりを買って、帰りの特急の中で食べることにしました!

帰りの特急の中で、早速の反省会!

お昼も満足に食事ができなかったので、私はお腹が空いていました。

秩父名物のしゃくし菜や豚肉を使ったミニおにぎりと、狭山茶を購入しました。

もちろん、デザート付きです!

SETARIA chichibuの、プレミアムカスタードシュークリームです!

反省点をあげてみました。

札所1番四萬部寺から札所2番真福寺までは、やはりタクシーを使った方が良かったと思いました。徒歩で行けたという達成感ももちろんありますが、それを上回る疲労が残りました。

②バスの時間など、移動手段の情報が少なかったこと。確認してバス便がすぐに無かったら、速やかにタクシーを呼んだ方がいいと思いました。

③利用する特急はほぼ固定なので、行きの特急の中で早いランチを取れば、西部秩父に着いてから直ぐに移動できて時短になると思いました。

④携帯の出し入れにもたついて、1度、草むらに落としてしまいました。写真の数が少な過ぎて、とても残念…帰宅後、携帯ショルダーを買おうと思いました。

⑤充分リサーチして行ったつもりでしたが、見落としてしまったことがいっぱいありました。

⑥巡礼旅の締めに、秩父名物のお蕎麦を食べることができませんでした。

⑦最も当てにならなかったのは、自分の足、自分の体力!当てにしなかったのに、金剛杖は、本当に買って良かったと思いました。

今回の反省を次回からに活かして、秩父札所巡りを続けて行きたいと思います!

私ひとりの思いでは実現出来なかった秩父札所巡り

家のことは気にしないで!と送り出してくれた夫や、色々アドバイスをくれた娘にも感謝です!

そして、この企画に二つ返事で乗ってくれて、自分も持病を抱えながらも、今回、終始私を気遣い支えてくれた妹にも、心から感謝です!

こんなペースでは、かなりの回数、秩父を訪れなくてはならないと思いますが、私達はそれで良いと思ってます。

むしろ、ひとつひとつの札所をもっと良く見て、ゆったりと過ごして、楽しみたいと思いました。

次回の予定はまだ未定ですが、早く行きたい気持ちでいっぱいです!!!

コメント