久し振りに我が家の初夏の風物詩復活!らっきょうを漬けました🎵

マイ歳時期

ごきげんよう!ゆみりんです。

母が健在だった頃、6月の初め頃はいつも、梅仕事とらっきょう仕事をしていました。

初夏、スーパーなどに艶やかな青梅が出始めると、梅酒を作りました。

らっきょうも、甘酢漬けと醤油漬けの2種類を、それぞれ4キロくらいずつ漬けていました!

今年、久し振りに、らっきょうを漬けることにしました\( ˆoˆ )/

約10年振りの作業開始♪

今年は、3キロのらっきょうを購入しました。

まずはらっきょうを良く洗います。

皮や髭根をきれいに取り除きます。

あたまと根をカットします。

ここまでで、私は結構疲れてしまって、折り畳み椅子を出して来て、時々休みながらカット作業を行いました!

ようやくカット作業終了!

でも、本日はここまで……(^^;;

カットし終わったらっきょうをザルに上げて、ラップを掛けておきます。

甘酢漬けは、タレを火に掛けて!

ここからは翌日の作業です!

甘酢漬けの方のタレは、砂糖を煮溶かさなければならないので、火に掛けます。

分量は、らっきょう約1.5キロに対して、酢、水、砂糖を各450ml、塩大さじ4.5、鷹の爪数本です。

砂糖の量が多いので、時々静かに混ぜながら煮溶かします。

清潔に処理した保存ビンに、らっきょうを半分ずつ分けて入れます。

その片方に、火に掛けた甘酢ダレを静かに注ぎます。

熱いままでもいいのですが、危ないので、少し冷めてからの方がお勧めです。

もう片方には、醤油ダレを入れます。

分量は、らっきょう1.5キロに対して、醤油、みりん、酒を、各400mlずつと、鷹の爪数本、切り昆布を注ぎ入れます。

醤油ダレは火に掛けなくても大丈夫です。

左が甘酢漬け、右が醤油漬けです!

ラップを、表面に蓋をするように被せます。

甘酢漬けが冷めてからしっかり蓋をします。

蓋に、ラベルを貼り、冷暗所に置いておきます。

早ければひと月くらいで食べることもできますが、3ヶ月くらい経ってからの方が美味しいです🎵

あらためて母のパワーに驚きました!

作業としては、らっきょうを処理してタレを掛けて漬けるだけなので、そんなに大変なことは無かったと思っていましたが、私はクタクタに疲れてしまいました!

10年のブランクは、私には長かったようです……

母と漬けていた頃は、大きな保存ビンに4キロずつ、合計8キロのらっきょうを漬けていました。

しかもほぼ1日で完了していました。

あらためて、母の手際の良さやパワーに、驚きです!

母は、本当に頑張り屋さんでした。

ようやく作業が終わってラベルを貼った後、お仏壇の母に、「ママ、やっと終わったよ〜頑張ったよ〜疲れたよ〜(^^;)」と、報告しました。

夫も、我が家のらっきょう漬けが大好きで、久々に食べることができるのを心待ちにしています。

そう言えば、毎年、らっきょう漬けを空ける日は、我が家の拘りのチキンカレーを作っていました!

介護生活に追われて、いつの間にか忘れてしまっていた我が家の恒例行事……

今年ようやく復活できて、本当に良かったと思いました。

これからもこの我が家の恒例行事、初夏の風物詩、そして我が家の味を大切に守って行きたいと思います!

コメント