ごきげんよう!ゆみりんです。
春ですね〜(^。^)/
娘から、近所の農家の野菜販売所にのらぼう菜が出てたよ〜と連絡がありました!
早速買って来て〜と頼みました。

ひと袋150円!
早速、娘が1番好きなレシピで作りましょう!
大好きなマヨネーズ和え!簡単だけどコツがあります!
まずは、のらぼう菜を茹でますが、根元の方からお湯に入れ、茹で過ぎないように気を付けましょう(^^)

茹で上がったら水に晒します。

ここから、2回に分けて絞ります。
まず、全体を絞りますが、ここではあまり強く絞らなくても大丈夫です。

茹でたのらぼう菜の半分を、食べやすい長さにカットします。
カットしたのらぼう菜を、ここでさらにしっかりと絞ります。
これがとても大切です!

このように2度に分けて絞ることで、しっかり水切りができます!
次のポイントは、まずだし醤油で和えて少し置きます。
のらぼう菜に先にだし醤油を染み込ませることで、次に入れるマヨネーズが少なめですみます。

我が家では、マヨネーズだけよりも、だし醤油とマヨネーズで和えた食べ方が1番人気で、春になると、何度も作ります♪

美味しそうですね♪
いくらでも食べられます!
冷凍もできるので、便利なんです!
残りの半分ののらぼう菜は、半分にカットしてよく絞ってラップで包んで冷凍します。

食べる時は、自然解凍して使います。
解凍したのらぼう菜をまた少し絞り、だし醤油とマヨネーズで和えるだけでなく、ごまマヨネーズで和えたり、ごま和えにしてもいいですね!
2度絞るやり方は、他の茹で野菜のレシピでも活用すると、水っぽくならなくて美味しくできますよ!
妹は、ベーコンと炒めて、パスタと和えたりすると言ってました!
早速今度、のらぼう菜を炒めるレシピでいただきたいです(^。^)
シニアにとって、春の野菜は特に愛しく思えます。
のらぼう菜、蕗の薹、蕗、たらの芽、菜の花、たけのこ……
春野菜のほろ苦さは、最高のご馳走ですね〜そして元気のお薬だと思います〜!
もっともっと春野菜を食べましょう〜(o^^o)
コメント