父が好んだ生姜の佃煮!私好みに味付けをちょっと変えて作りました♪

マイレシピ

ごきげんよう!ゆみりんです。

令和3年4月に102歳で亡くなった父は、生前、生姜の佃煮を好んで食べていました。

生姜には、身体に良い効能がたくさんあると父は思っていて、食欲増進、消化を助け、風邪予防や咳を鎮めるなど、私に何度も教えてくれました。

生姜の佃煮は私が作っていましたが、父の好みの味にするのに、結構時間が掛かりました。

何度か作って父好みの味に作れるようになると、1年中食べたいとリクエストがあり、我が家の大切な常備菜となりました!

100歳を超えて、嚥下が出来なくなってきてしまってからは、生姜の佃煮は、いつの間にか作ることはありませんでした。

毎年今くらいの時期になると、生姜の佃煮を作っていたことを思い出し、今年は久し振りに作ってみることにしました!

簡単なようで、我が家なりのこだわりが!

生姜の佃煮は、もう20年以上前から、しかも1年に何回も作ることもあったので、数えきれないくらい作っています。

私は、生姜の辛みが強過ぎるとむしろ身体には良く無いのではと思い、初めの頃は1度茹でこぼして作ったりしましたが、それでは父には物足りなかったようです。

そして徐々に我が家の味が決まってきました!

材料は、生姜400g、調味料は、しょうゆ、砂糖、酒、これだけです。

*こだわり その① 生姜の切り方

生姜の切り方は、薄くスライスするのが我が家流です。

千切りもみじん切りも作ったことがありますが、極薄と言ってもいいくらいの薄さで作った佃煮が1番美味しいと思います!

生姜は、皮を剥かずに、汚れのひどいところをスプーンなどでこそげてから良く洗います。

この後生姜を計って400g用意して、できるだけ薄くスライスします。

我が家ではスライサーを使っています。

*こだわり その② 水は使わず、お酒で煮ます。

鍋にカットした生姜を入れ、酒200cc、砂糖大さじ5、しょうゆ大さじ8(120cc)を入れて火にかけます。お水は入れずにお酒だけで煮ます。

砂糖は、出来ればさとうきび糖か甜菜糖で!

酒をたくさん使うので、みりんは入れません。

中火で沸騰するまで煮たら、弱火にします。

時々混ぜながら、汁が少なくなるまで50分から60分くらいかけて煮詰めて出来上がりです。

冷蔵庫で、2週間くらいは持ちますが、我が家ではたくさん作って冷凍にします。

父はもう少し濃いめの味が好みでしたが、これでも十分濃い味です。

この辛さが美味しさだとは思いますが、辛いのが苦手な人は、生姜をスライスした後、1度茹でこぼしてから作ってください♪

生姜の佃煮は、父の長生きの秘訣のひとつかも!

我が家では生姜の佃煮は、常備菜としてお漬物などと一緒に食卓に並びます。

煮てる間は、家の中に生姜のスースーした香りが数日間も漂っています。

これからの季節、風邪予防にもなりますし、ちょっと食欲がない時も助かります!

おすすめの食べ方は、細かく刻んでご飯に混ぜるだけの混ぜご飯です。

ちょっと多めかな〜と思うくらいの量でも大丈夫です!

この混ぜご飯で、お稲荷さんにしてもとても美味しいですよ(^_-)

生姜の佃煮は、卵掛けご飯やカレーの薬味にも最適なんですよ!

父は、102歳で亡くなりましたが、年老いてからの父の規則正しい生活は、本当に時計のようでした。

100歳くらいまではとても元気で、掃除機を掛けたり、食器拭きや洗濯物の取り込みなど、家事を良く手伝ってくれました。

毎朝キチンと身支度を整え、毎日3度の食事をキチンと食べ、3回の歯磨きも怠らず、短めの入浴と早い就寝!

90歳を過ぎても自分の歯が20本以上あり、歯医者さんにも驚かれていました(^。^)

あまり外出はしませんでしたが、家の中で良く踵落としや簡単なストレッチをしていました。

父は、夏の数ヶ月間はゴーヤの佃煮、そしてほぼ1年中生姜の佃煮を食べていました。

ほぼ大きな病気もせず、風邪もほとんどひくこともありませんでした。

もしかしたら、生姜の佃煮は、父の長生きの秘訣のひとつだったのかもしれません!

元気だった頃の父を思い出すと、毎日の基本的な生活の大切さを教えてくれてたように思います。

アラ古希になりましたが、まだ遅くはないと思うので、父の暮らし方をお手本にしたいと、生姜の佃煮をいただきながら思いました。

コメント