ごきげんよう!ゆみりんです。
夫の古希と私達の結婚40周年を記念して計画した、待ちに待った夫とのメモリアル旅行!
初日の5月26日、熱海に到着後、ACAO FORESTに行き、今まで出会ったことのないほどたくさんの美しいバラに癒されました。
偶然、ドライブで来ていた夫の友人ご夫妻に出会ったことで、車に乗せていただくことができたので、予定より早く、熱海来宮神社に到着しました!
アクセスとしては、JR伊東線来宮駅から徒歩3分。JR東海道線熱海駅からは、タクシーで5分、バスで約20分、来宮神社前下車です。
熱海来宮神社のすご〜い歴史!
創建は710年頃と言われており、古くから来福、縁起の神として信仰されています。
今からおよそ千三百年前の和銅三年六月十五日に、熱海の海へ漁夫が網をおろしていたところ、お木像らしい物がかかって不思議に思っていました。するとそこに童子が現れ「我は五十猛命である。此の地に波の音の聞こへない七体の楠の洞があるからそこへ私をまつれ、しからば村人は勿論、当地へ入り来る者も守護しよう」と云うと同時に童子は地に伏してしまいました。村人一同で探し当てた所が、現在の来宮神社がある場所です。
五十猛命に麦こがしをお供えした故事に習い、毎年六月十五日(新暦の七月十五日)になると熱海の海岸へ出て当時を偲ぶお祭り(こがし祭)を行ないます。
平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は、戦の勝利を神前で祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、熱海来宮神社は、現在では全国四十四社の来宮神社の総社として信仰を集めています。
朱塗りの鮮やかな鳥居をくぐると……
来宮神社は、鳥居をくぐって本殿に向かう参道は、緑と水に囲まれています。
ひと足踏み入れただけで、背筋がす〜っと伸びて、とても爽やかな気持ちになりました!

鳥居をくぐり、5mほどで左手に「手水舎」があり、本殿までの約100メートルの参道の左右には、樹齢1300年を超えると言われている第ニ大楠、摂末社(せつまつしゃ)である、三つの小さな神社があります。
来宮稲荷神社、来宮弁財天、三峰神社です。
こちらが来宮稲荷神社です!

来宮稲荷神社は、京都の伏見稲荷大社から勧請を受けた由緒ある神社です。
食物の神、命の神が祀られており、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などにご利益があります。
こちらが三峰神社です!

三峰神社は、日本武尊が創建した神社と言われており、埼玉県の三峰神社が有名です。
その埼玉県の三峰神社より、大正期に来宮神社の境内に末社として祀られました。
神様として祀られているのは山犬はで、江戸時代には農作物を守る神の使いとして信仰されていました。
現在では災難や盗難を防ぐご利益があります。
こちらが、来宮弁財天です。

江戸時代に徳川家の武臣がこの弁財天を訪れ、その後見事に出世したという伝記が残されています。そのことから出世を願う多くの参拝客が訪れるようになりました。
芸能上達、立身出世、営業繁昌、身体強健などにご利益があるとのことです。

来宮弁財天の中には、高村光雲作の来宮神社弁天像が祀られています。年に1日、11月23日弁天祭の日に御開帳になるそうです。
鮮やかな本殿にうっとり!
来宮神社の本殿は、立派な権現造りです。
屋根の緑青(ろくしょう)の緑と、朱塗りの柱が美しい本殿!

思わず立ち止まって、うっとり見惚れてしまうほど美しかったです♪

日本屈指のパワースポットとして人気の高い熱海来宮神社ですが、この美しさも人気の所以なのだろうと思いました。
国指定天然記念物に選定されている御神木、大楠は樹齢2千年超え!
来宮神社のシンボルでもある御神木「大楠」は、樹齢2100年を超え、国指定天然記念物に選定されています。
平成4年度の環境省の調査では、全国2位の巨樹の認定を受けており、幹周りは約24メートルあります!

1年を通じ、常に青々と葉を繁らせて、現在も成長し続けていることから、不老長寿、無病息災の象徴とされています。

2100年の長寿にあやかろうとする願いからか、大楠の幹を一周すると寿命が1年延びると信じられています。
また願い事がある人は、思っていることを誰にも言わないで一周すると、その願い事が叶うとも言われているそうです!

こちらの大楠は、御神木であるにもかかわらず、直接触れることができるんです!!!
大楠に触れて、静かに目を閉じると、触れた掌から、ドクッ、ドクッと、微かに大楠の息遣いを感じたような気がしました。
初めて会ったのに、初めて触れたのに、温かな親しみの感情が湧いて来て、むしろ懐かしさに近い安らぎのひとときでした(^.^)
見上げると、天高く青々と楠の葉を繁らせている姿に超越した生命力を感じ、そのまま深く深呼吸して、御神木大楠からパワーをたっぷりいただきました!
古来、いったい何人の人が、私と同じように大楠に手を触れ、祈り、パワーをいただいて来たことでしょう!
また逢いに来ます!
そうご挨拶させていただきました。
2014年に立て替えられた新参集殿の中の社務所で、御朱印をいただきました。初穂料は300円でした。

来宮神社は、禁酒の神としても古くから信仰されており、飲酒による怪我や事故、無くし物などのお酒に関わる災い除けの御守りや、楠は防虫剤としても使われていることから、様々な虫の障り(浮気虫、賭博虫、疳の虫など)にご利益のあるむし除守りなども、こちらの社務所で購入できます。

残念ながら営業時間の16時を過ぎていたので、名物の、麦こがしソフトクリーム(400円)を食べることができませんでしたが、参集殿に隣接している、茶寮報鼓で、だいだいサイダー(550円)をいただきました。
爽やかで、身体の隅々まで染み渡るような美味しさでした(^^)
熱海来宮神社は、目に映る全てが鮮やかで華やかで、たくさんの人が訪れている賑やかな神社でした。
私達も、またいつの日か再び訪れる日を楽しみに、熱海来宮神社を後にしました。
コメント